宿星編【玄武之章】渦王須
【戻る】


10/24

▼アニメ魔人第二幕七話感想。

龍麻の手紙を読むモノローグではじまった七話。

りゅーじ君やらやぎゅーさんやら。

 

宿星編【玄武之章】渦王須

 

「あいつ自身にも今なにかが起きてるんだ。まるでてめえの中で暴れている何かを必死で抑えてるみてぇだった」

 

え〜〜っと。

 

きいちさんが真面目くさって語ってますが、いきなりすぎてどういう展開なのだかわかりませんよ?
前回喧嘩してたのがそれで説明ついちゃうのか〜。
まあ前回は喧嘩のところがぎこちなさすぎて泣けてきてそれどころじゃ(黙)

醍醐が「俺と同じなのか?」と四神の力を持ち出します。
そういえば、アンタ、あれ制御できるようになったの???
うやむやで終わったよ……ね?

「緋勇に大きな借りがある」
如月が言い出して皆で龍麻さんを探すことに。

 

龍麻さんは両親が死んだせいで感情が暴走(?)し、制御できなくなった模様。
手の甲にある紋様も同じく暴走しだしている……?

ようわからん。
ところでこの部分の背景は青山霊園?
いまさらだなぁ。

 

って。
龍麻の暴走と同時に四神の全員が反応する……まではいいが!

 

ちょ!

これなんて勇者王!!!!!!!(笑)

 

各人体の一部が光りだす……のもまだいい。

 

醍醐:右手の甲もいい。

アラン:右足の甲部分?(え?)

マリィ:左足の甲部分?(えぇ!?)

如月:左手の甲

 

え〜〜〜っと。

 

合体!!!

 

で全員で組体操でもするんですか(知人Tさんネタありがとう)

それともみんなの力が一つに……!で、スーパーサイヤ人的に変身?

いやいやひーちゃん巨大化ですよ!!(間違い)

そこでさらに緋勇ロボ誕生しちゃったりするんですよ!!!(え〜〜ばい知人Sさん・笑)

 

 

とりあえず進みましょう(まだここでカウンターは6分)

 

龍麻の思いを信じて皆さん探してます(棒読み)

御厨さんがいないってのと、検死官のにーちゃんの話も入ったけど……。
終わんのこれ……?

 

真神ですでに噂になっている龍麻の両親の被害。
それで?か授業がなくなったようで、犬神を呼びにきたのがヨン様っつーのは最後のお遊びかねぇ。
あんまり面白くないけど。
真神のあやしい校門に御厨さんがいたりして。

 

あ〜〜〜。
龍麻さんはゴミ捨て場でほんと廃人同様です。
上で霊園って思ったけど、今回ので「魔獣行」再現かしら。
人々があやつられたりとか雰囲気がそんな感じ。
火怒呂=渦王須かぁ……。
ほんと最後になってゲームのつぎはぎだな。
完全オリジナルだと受けなかったからって、これはないだろうと思いますが。
まあ脚本及び監督の限界ですかね。

 

うおう、唯一の救われたキャラ嵯峨野も総動員か。

 

うーん。

きいちさんがんばってるなぁ
(むしろ川鍋さん)

 

見終わっての感想。
アレ、渦王須じゃなくて火怒呂のほうがいいと思うよ。
なんつーか。
渦王須っていう漢字を使ってみたかったけどさっぱり意味をなしてないっていうか(まあ原作も出てきただけだが、タイトルにつけるんだから説明しろよ)、感情がない、からっぽっつー設定は、無邪気な憎まれ役を演出???
原作の渦王須のほうも渦王須自体は柳生の傀儡であってあまり語られていませんけどね。
これから柳生の傀儡になるんですかね〜?(まだ残り5話未開封ですんで見てません)
正直、見終わって後味悪くなるのはどうかと思うな。
それが売りなんですかね?

学園伝奇ジュヴナイルってそういうものじゃないと思うんだ。
べったべたな主人公最強、ラストはハッピーエンドでいいと思うんだ。

主人公の両親が死んでしまうのも『理由があって』なら納得するが、全くない(いや一応愉快犯ではなく誰でもよかったけど龍麻がいたから、みたいに説明してるが)のはやめてほしいなぁ。

前にも言ったが、意味のない殺人程後味の悪いものはない。
そんなもの現実では嫌というほど語られているのに、あえてそれをアニメでやる意味がわからない。
今そういうのが問題になっているのによく平気だよな。

警鐘?
むしろ、助長してるよ。

 

ああそうか、監督(および脚本)の仮想快楽殺人の手段ですか。
それなら納得するわ。

ポジティブに考えて今までみてきたつもりだが、こうも私のNGを連発されると否定しか浮かびません。
今回は前半は(まだ)よかったんだけどね…。

 

 

とりあえずれっつポジティブシンキングで後半を振り返ってみると、まあ龍麻さんを精神的に追い詰めるだけ追い詰めて(多分ここはいじめとかのこと考えてやった…と思いたいがそういうの考えてなさそうよね、うふ)最後にきいちさんの「おまえの拳はなんのためにあるんだ!」っていう言葉を重くしたかったんだと見た。
目の前にいる龍麻さんに駆け寄ったりしなかったのは何でとか、無駄にきいちさんの出番が多かったり、他が色々不自然すぎてさっぱり効果薄でしたけど。
と、まとめてみたら渦王須の存在の意味がないことに気が付いた。

……マジで愉快犯?

 

そいや、最後の方で美里が小蒔を往復ビンタしてましたが、片方だけでいいんじゃ…?と思ったのは内緒です。

【戻る】