|
2002年11月17日。
一週間前に訪れた時沢山のちょうちんの飾られていた花園神社。祭りね!?と思っていたんですが、お酉様は12、13という日付けで平日。行けません(爆)
仕方ないので次の日曜にやってきたら、ちょうちんははずされていました……『アデランス』とか『ぬれあまなっと(う、がないんだ、何故だ)』はどーこーへー!?(笑)ちぇ。
そしてまたまた『青空骨董市』がやってました。よくでくわすなぁ……てかいつもやってんのか(笑)
友人に『アングルがいかん!』と言われた作品。
……ここ、表じゃないの。横道なの。無茶いわんでくれ(笑)
あんど、ページタイトル通り、やはりこの時期は外せんでしょう!!と意気込んでみたり。餓狼の時期だしね!
もし希望があれば元画像(300〜400K弱)配付します。
ここにあるのはものすごく小さくして表示最低の72dpiですので。印刷にはむきませんねぇ(笑)
|
今回の骨董(何)
まあいつも並んでいるんですが、目を引くのはこんなんばっか(笑) これは刀の刀止めですな。鍔飾りとかいろいろあって面白いんですが。2万とか値段が……。
|
|
|
奇しくも6月と似たようなアングルですが、今回は曇ってました。そしてちょうちんはないし……(笑)
七五三の関係でちっちゃい子が着物きてちょこちょこ歩いてましたね。
|
御参りしてから境内を望む。
骨董市です。
そして今回引いたおみくじは『第一番:大吉』しかし警告は『酒などに溺れるな』
……。
大吉なんかいそれ(笑)
ちゃんと結んできたので内容うろおぼえですが(笑)
|
|
|
お稲荷さん周辺も人が押し合って壊さないようガードされてます。そんなに凄い人出なのかーと思ってみたり。
平日だから見れんがな!(涙)
|
ようやく表入り口から撮影(爆)
着物の若いカップル(夫婦?)がいたりして。
別に七五三てわけじゃないのになんだったんだろうなー。
|
|
|
このシリーズでははじめてかもしれない、新宿の通り。
花園神社から歌舞伎町方面ですけど。
裏通りも撮ろうかと思ったんですが……あまりに普通すぎで却下(爆)
歌舞伎町の裏通りはあれですがね。
こんなとこを歩いていたのかなーとぼんやり(駄目)
|
同じくここもはじめてかも。
歌舞伎町正面です。
日曜なんで人通り激しいです。
ひーちゃんはどんな気持ちでここ歩いてたのかなぁと思ったり(更に駄目)
|
|
|
都庁を望む。
今回は正面から(笑)
『樹が邪魔』と言われたがんな無茶いわんでくれって(笑)
|
新宿中央公園正面。
こんなとこからとってるのはただひとつ。
フリマやってたんだよおおおおう(爆)
流石日曜。
えらく人が中央公園からくるなーと思っていたらフリマやってました。
結構な人ごみでした。
|
|
|
まあいつも通りの風景です(笑)
|
いつも通りの通り道。
人がいないように見えますが苦心の作です(笑)
凄く人通り多かったんですよ……フリマのせいかなあ。
|
|
|
いつもの風景です。
銀杏まだ緑ですね。
うちの周辺はもう黄色に染まってるんですけど、都心のせいか色付くにはまだまだみたいです。
|
よーやっと!
誰もいない東屋!!!(爆)
いや人いましたがね……。
今まではずーっとホームレスの方がいらっしゃったのでおおっぴらにとるってことできなかったので。
今回は家族連れがここで御飯食べてました。寒いのに…
この辺りの紅葉は面白いことに一番上が赤、途中が黄色、下の方が緑というグラデーションになってました。
日当たりの関係?
しかしまあ、雨のここは撮ってみたくもあり、きたくないとも思うし(爆)
|
|
|
ラスト、中央公園内。
紅葉がまだたりませんねえ。
でも一歩遅いと葉がなくなるんだよなあ。
微妙(笑)
これでほとんどの季節撮れたかなぁ?
やっぱこの時期はポイントですね。
何せ京一失踪だし!(笑)←駄目くさげ。
|
|
|
◆