水無月の緑
【戻る】

2002年6月9日。

ちょっとした理由(謎)から花園神社におでかけ。
少し前にお祭りをやっていたのですが、その時はデジカメを携帯していなかったのを悔やみました(死)
流石に今回はむりかなー…と思っていたら、入り口から洋服が……?
『は、フリマ!?』
と思った私達の前に現れたのは『骨董市』でした。
ほんとにがらくたから価値のありそうなものまで沢山ありました……見る人がみたら掘り出し物とかあるのかな。
私ではとてもとても。
若旦那でないと(笑)

もし希望があれば元画像(300〜400K弱)配付します。
ここにあるのはものすごく小さくして表示最低の72dpiですので。印刷にはむきませんねぇ(笑)

相変わらず御参りを済ませてから見回ることに。
やはり見るところは『龍』『亀』『招き猫』『刀』と趣味に走りまくり(死) 龍や亀は置き物、ブローチ、ペンダントヘッド等でありました。招き猫は黒いのやらなにやら一杯ありましたわー(笑)思わずとるし(コラ)

外法でも利用されていた稲荷神社へ続く道の鳥居の山(笑)
京都にも似たとこあるですよねー。
名前は覚えてないですが(駄目)
大分木々が青々としてて夏らしく。
しかし風は強かったです。びゅーびゅー(笑)

はじめて誰も居ない花園神社正面(笑)
流石に暑くて日ざしの強いところには出たくはないですよね……皆(笑)

この道は私がいつも花園神社に入ってくるところです。
本道の横道で本来入って来るとこは正面なんですがー。
まわって入るのもどうかと(笑)
だからいっつも全部見て回ってから『●●祭りなんだー』と祭りの詳細を知るあたり駄目くさいです(爆)

こちらは新宿中央公園。
皆さん日陰のあるとこで寝てました。
結構憩いの場なんですねー。
風もあるから日陰は涼しいですし。

緑が濃い途中の道。
こういうとこ通ってたんでしょうかね〜(悦)←殴。

同じアングルでとっているので違いが歴然かも。
他のとこと比べてみてくださいな(笑)

劉ちゃんがいたはず(笑)の池っぽいとこ。
水があるとこってないんですよね、あんまり。

東屋。
今回は工事中ではなかったのですが……。
あいかわらずこの下にホームレスの方が住処を作っていらっしゃって中を撮ることはできませんでした。
ちょっと……寂しいなぁ。

【戻る】