‡‡‡外法帖書籍関連‡‡‡

【月の色へ】

†下に行く程古い日付けになります†

名称

東京魔人学園外法帖5
(とうきょうまじんがくえんげほうちょうご)

発売日

2004年1月27日(発売:2003年12月27日)

価格

本体552円+税

発行所/コード

スクウェア・エニックス/ISBN4-7575-1114-0

著者

喜名 朝飛(きな あさと)

詳細

B6サイズ、178Pという装丁。
今回の表紙は柳生。意外な人物って感じですか(笑)
打倒柳生に向けて手を組むことになった龍閃組と鬼道衆。両者を結びつけたのは緋勇であった。最後の決戦に向けて富士へ向かう!
雑誌掲載分が4話だったので、その分ページが書き下ろされています。
かなり間が補填されているようで、外法帖ストーリーとしては凄く判りやすい話になっていましたね。お疲れさまです喜名先生。

●表紙の画像を見る。[2005/01/07]

名称

東京魔人学園外法帖4
(とうきょうまじんがくえんげほうちょうよん)

発売日

2003年9月27日(発売:2003年10月27日)

価格

本体552円+税

発行所/コード

スクウェア・エニックス/ISBN4-7575-1026-8

著者

喜名 朝飛(きな あさと)

詳細

B6サイズ、178Pという装丁。
今回の表紙は風祭。向日葵は似合いすぎです(笑)
内容はさらわれた美里が帰還。しかし鬼道衆に抱いていたイメージはかけはなれたものであった。その後鬼に関するとして龍閃組は幕府に捕らわれるが……!?
捕まったあたりのエピソードが相当書き直されてますね〜。

●表紙の画像を見る。[2004/01/05]

名称

東京魔人学園外法帖3
(とうきょうまじんがくえんげほうちょうさん)

発売日

2003年5月27日(発売:2003年4月27日)

価格

本体552円+税

発行所/コード

スクウェア・エニックス/ISBN4-7575-0934-0

著者

喜名 朝飛(きな あさと)

詳細

B6サイズ、178Pという装丁。
今回の表紙は京梧。気合い入ってますな(笑)カラー扉の絵もひーがいて嬉しいです(^_^) たくさん書き下ろしをいれられたのか、お遊びページが少なくなってしまっていますね〜。その分今回のお話では吉原行った龍斗&京梧や龍閃組と鬼道衆の初顔合わせなど色々な所が見所です♪ 

●表紙の画像を見る。[2003/05/13]

名称

東京魔人學園浮世絵巻〜凛〜
(とうきょうまじんがくえんうきよえまき〜りん〜)

発売日

2003年2月1日(到着:2003年1月25日)

価格

本体2857円+税(通販価格送料込み3500円)

発行所/コード

株式会社ムービック/ISBN4-89601-574-6

詳細

A4サイズ、96Pフルカラーという装丁。
書き下ろしは表紙を含めて5枚。あとは各種グッズのイラストですね。このHPを見ている方ならおなじみの絵かもしれません(笑)
しかしこの値段でこの内容か……まあ普通の画集はこんなもんですが、陰陽の画集があれだっただけにちと寂しい気も(冊数が少ないせいでしょうけどね〜)。感想……う〜ん。書き下ろし絵が悦かな♪(それだけですか)
ええと、ざっと見たところ掲載されていない絵もいくつか存在するようです。
1)東京異譚の
23才の緋勇龍麻
2)ファンクラブ用テレカ(大学生のと、外法)
3)凛通販限定テレカ絵(京梧)
4)ソフマップの『人之巻』白いテレカ絵『符咒封録』ピンクのテレカ絵
5)メッセサンオー元旦テレカ美里
まだありそうですが、一番なのはひーちゃんでしょう!
なんで載ってないんだ〜!
摩紀ちゃんもいましたが置いておいて(酷)
つんつん頭(龍紀)のイラストはあったのにいいぃ。寂しすぎです。
ソフマップのはただ単に忘れたかPが足りなかったか(笑)

凛の通販限定テレカは2002年3月31日までに申し込めば買えた。(限定受注生産)
なお、本として発行されているので書店に申し込めば取り寄せてもらえるはず(廃刊にならなければ)。アニメイトなら取り扱っているでしょう。

●表紙の画像を見る。[2003/5/26]
●通販限定テレカの画像を見る。[2003/1/28]

名称

東京魔人学園外法帖2
(とうきょうまじんがくえんげほうちょうに)

発売日

2002年12月27日(発売:2002年11月27日)

価格

本体552円+税

発行所/コード

エニックス/ISBN4-7575-0836-0

著者

喜名 朝飛(きな あさと)

詳細

B6サイズ、178Pという装丁。
もう二巻目ですか、という程です。まあ確かにそれだけ雑誌でてますけどね。表紙が天戒ってとこがまた(笑) 中のカラーは風祭が可愛いです。ええ。どうやら喜名さんも風祭プッシュのようで。今回のお話は『龍閃組』結成、そして…という感じですね。鬼とは、鬼道衆の目的とは!?
結構書き下ろされている……かな? ざっと見で雑誌と比べたわけじゃないんで(比べたらそら嫌なファンだ(笑))なんとも言えませんが。今回の巻末イラストは鬼道衆の温泉(笑) おまけ漫画は続いておりますが……京梧格好いいぞ!(違います)

●表紙の画像を見る。[2003/5/9]

名称

東京魔人學園外法帖幕末伝奇ワールドガイド
(とうきょうまじんがくえんげほうちょうばくまつでんきわーるどがいど)

発売日

2002年7月1日(発売:2002年6月27日)

価格

1800円+税

発行所/コード

株式会社コーエー/ISBN4-87719-988-8

詳細

B5サイズ、80Pのカラーページ、二色96P。総ページ数176Pの装丁。小林さんの書き下ろし表紙絵は、またもや天戒。人選間違ってるんじゃなかろーか……何の本かさっぱりです(笑) あけるとやはり『東京異譚』のように東京ガイドになるが、これよりコラムが面白い。雷豆腐とか。目についたのは、京梧と美冬の剣術指導。かかれても全然使えないんだが資料としては上出来か。カラーで式神全ての詳細が出ているのも見どころ。ポリタンで受けましょう(専門用語バリバリです(笑))なお、巻末に外法ではじめての人物相関図がでているが、また緋勇がいないのが痛いんですけど……。小林さんの美冬、南志安永さんのネコマタ、阿南あす香さんの没衣装絵、喜名朝飛さんの京梧他の書き下ろし白黒イラストも一枚ずつ掲載。

●表紙の画像を見る。[2002/11/15]

名称

東京魔人学園外法帖1
(とうきょうまじんがくえんげほうちょういち)

発売日

2002年7月27日(発売:2002年6月27日)

価格

本体552円+税

発行所/コード

エニックス/ISBN4-7575-0726-7

著者

喜名 朝飛(きな あさと)

詳細

B6サイズ、178Pという装丁。
ガンガンWINGに連載されていた作品がついにコミックス化!
……てゆうか言っていいですか?
なんだあの
装丁の気合いの入れようは!(笑)
いやガンガンWING色々あって大変で、何故か魔人学園が売りになっちゃってるからいいんですが、帯が表紙とデザイン違ってて、裏が特に帯には京梧がいるのにはずすといないってどうよ(笑)
まあこれはおいといて。
まだ京梧とは仲間になってない状態ですな。色々ありますが。
おまけ漫画も必見なので。茶ぁふけます(笑)

●表紙の画像を見る。[2002/09/20]

名称

東京魔人學園外法帖キャラクターズファイル
(とうきょうまじんがくえんげほうちょうきゃらくたーずふぁいる)

発売日

2002年5月8日(発売:2002年4月27日)

価格

2500円+税

発行所/コード

株式会社コーエー/ISBN4-87719-982-9

詳細

B5サイズ、239Pのカラーページ、その他は白黒。総ページ数304Pの装丁。小林さんの書き下ろし表紙絵は、人気が高かったのか天戒が中央を飾っている。表紙絵に足りないキャラはあまりにでかいためにポスターとして中に付属。全キャラがいる。ここですぐキャラクターファイルに入るわけだが、何故かあいうえお順。わかりやすいんだかわかりにくいんだか……。多分仲間キャラだけじゃないからそうしたんでしょうな。どのキャラも阿南あす香さんの服装デザインからはじまって、ゲーム用の立ち絵全て(春/冬服とされている)が掲載されている。ここでこの本の真の価値が問われるのは『緋勇龍斗』がいること! 彼のデザインはこれがはじめてなのではないだろうか。しかし派手すぎ……京梧を笑えません(笑) 欄外コラムも読みものとしてはマル。またラストには白黒だが29キャラ分の短編小説がのせられている。ある意味ファンサービスに徹した一冊だろうか?
私は緋勇の設定だけでこの金を払った価値はあると思ってしまいました(莫迦)

●表紙の画像を見る。[2002/5/15]

名称

東京魔人學園外法帖完全攻略マニュアル邪篇
(とうきょうまじんがくえんげほうちょうかんぜんこうりゃくまにゅあるじゃへん)

発売日

2002年3月25日(発売:2002年3月20日)

価格

本体1600円+税

発行所/コード

株式会社コーエー/ISBN4-87719-959-4

詳細

A5サイズ、カラー16P、二色刷り192P、総ページ数208Pという装丁。今回はカラーに保土ヶ谷うさぎさんを起用して漫画でわかる式神創成をやってくださってます。式神創成を力入れたい人にはお勧めの一冊。一覧でわかりやすくのっている。また、方陣技の全台詞集、あだ名の一覧、らーめんの神髄などがのっているのでこれと電撃があれば完璧かも。あとは魔人製作スタッフへのアンケートなど。攻略フローチャートは電撃のがカラーでわかりやすいのでどっちを使うかは好きずきだと思います。

●表紙の画像を見る。[2002/03/22]

名称

東京魔人學園外法帖完全攻略マニュアル陰陽篇
(とうきょうまじんがくえんげほうちょうかんぜんこうりゃくまにゅあるいんようへん)

発売日

2002年2月22日(発売:2002年2月16日)

価格

本体2000円+税

発行所/コード

株式会社コーエー/ISBN4-87719-958-6

詳細

A5サイズ、カラー16P、二色刷り272P、総ページ数288Pという装丁。
中身は陰と陽の攻略が色わけされてて見やすいんですが、パラメータが詳しくのっていても見えない以上どうしようもないような。剣風帖の時もそうだったけど(笑)
表紙は小林先生の書き下ろしです。
また、アイテムデータはオフィシャルガイドを見ろということか、のせられていないのも気になる。
これで2100円はちょっと高いと感じるだろう(電撃がオールカラーなだけに)。

●表紙の画像を見る。[2002/2/17]

名称

電撃PlayStation特別編集東京魔人學園外法帖公式究極攻略本
(でんげきぷれいすてーしょんとくべつへんしゅうとうきょうまじんがくえんげほうちょうこうしききゅうきょくこうりゃくほん)

発売日

2002年3月5日(発売:2002年2月7日)

価格

本体1800円+税

発行所/コード

メディアワークス/ISBN4-8402-1921-4

詳細

B5サイズ、全編カラー242P、総ページ数242Pという装丁。電撃特別編集と銘うっているだけあって、中身は色々網羅されている。式神にひとつ『?』があるくらいか。まあこれくらいは楽しみとしてとっておかなくては勿体無い。コーエーが陰陽編と邪編で2冊出すのに比べてこれ1冊で全てのフラグが出ているので役に立つ。全編フルカラーでこの値段というなら安いものだと思われる。また、表紙は以前電撃の表紙になった徳川方だが、表紙カバーをめくってみると白黒の方は鬼道側になっている。細かい(笑)

名称

東京魔人學園外法帖オフィシャルガイドブック
(とうきょうまじんがくえんげほうちょうおふぃしゃるがいどぶっく)

発売日

2002年1月31日(発売:2002年1月29日)

価格

本体1500円+税

発行所/コード

株式会社コーエー/ISBN4-87719-946-2

詳細

B5サイズ、カラー80P、二色刷り32P、総ページ数112Pという装丁。剣風帖初期に出したオフィシャルガイドブックと内容は似ている。各キャラクター書き下ろしイラストが入っていて、資料としてはいいのでは。ただ、剣風帖のオフィシャルガイドとは違って攻略には最後のアイテムデータしか役に立たないかも。

●表紙の画像を見る。[2002/02/08]

†細かい間違いなどの指摘、御意見などよろしくお願いします。†
†また、画像について何か疑問がありましたら『masdfam@din.or.jp』までどうぞ†

 

 

 


【月の色へ】