‡‡‡魔人学園雑誌関連‡‡‡

【月の色へ】

†下に行く程古い日付けになります†

名称

電撃マ王
(でんげきまおう)

号数

2008年9月号(2008年9月1日発売)

発行日

毎月1日発売

発行所

アスキーメディアワークス

詳細

【魔人学園DS】
宣伝1ページにコラム6ページ。

名称

週間ファミ通
(しゅうかんふぁみつう)

号数

2008年2月22・29日合併号No.1001号(2008年2月8日発売)
2008年5月23日No.1014号(2008年5月10日発売)
2008年6月20日No.1018号(2008年6月7日発売)
2008年8月22・29日No.1028号(2008年8月9日発売)

発行日

毎週金曜日発売

発行所

enter brain

詳細

【魔人学園DS】
[1001号]DS東京魔人学園剣風帖の情報初出。1ページ。
[1014号]2ページ。マリィ、裏密ミサ、壬生紅葉、村雨祇孔の情報初出。
[1018号]2ページ。舞園さやか、霧島諸羽、比良坂紗夜、劉弦月の情報初出。裏表紙も宣伝。
[1028号]魔人の発売前週号、レビューと得点のみで得点は6/7/7/7。

名称

電撃DS&WiiStyle
(でんげきでぃーえすあんどうぃーすたいる)

号数

2008年6月号

発行日

2008年5月1日

発行所

メディアワークス/角川書店

詳細

【魔人学園DS】
6月号:ようやく戦闘画面が。

名称

ゲーマガ
(げーまが)

号数

2008年6月号

発行日

2008年4月30日

発行所

SOFTBANK Publishing

詳細

【魔人学園DS】
6月号:ちらっと。

名称

Nintendo Dream(ニンドリ)
(にんてんどうどりーむ)

号数

2008年6月号

発行日

2008年4月21日

発行所

毎日コミュニケーションズ(だったの?)

詳細

【魔人学園DS】
6月号:ちらっと。

名称

B's LOG
(びーずろぐ)

号数

2008年4月20日6月号

発行日

偶数月20日発売(2008年5月現在)

発行所

株式会社エンターブレイン

詳細

【魔人学園DS】
6月号:監督特製ジャケット絵。プレゼント?

名称

電撃Play Station
(でんげきぷれいすてーしょん)

情報号数

【剣風帖】76、78、79、81、83、84
【朧綺譚】97(表)、100、103、104、106、109、110、113
【絵 巻】145、149
【外法帖】138(表)、145、160、173(電撃D)、175、180(表)、183(表/電撃D)、187、189、192(表)、193(表)、195、196、197、198、199、200、201、202、203、204
【血風録】248、252、255、270(表)、271、274
【符咒封録GBA】252、255、270、271、274
●(表)とあるのは、表紙を魔人学園が飾った号数です。記事も一緒に載っています。

シール号数

【剣風帖】79(セーブタイトル)、88(雪乃&雛乃)、92(葵&小蒔)、100(如月)
【朧綺譚】104(97表紙絵京一)
【絵 巻】149(パッケージ絵字赤)、154(パッケージ絵字青)
【外法帖】175(式神:源頼光)、184(藍&桔梗2枚)、201(192、193表紙及びロゴ3枚)、204(式神ポリタン)

発行所

メディアワークス/角川書店/主婦の友社

詳細

電撃PSに掲載されていた魔人学園の攻略情報、情報、メモリーカードシールの号数。電撃PlayStationDは未チェックなので剣風帖や朧の記事があったら教えて下さい。
204号では式神ポリタンのシールをはったメモカを返信用封筒をいれて送ると式神ポリタン作成用データをもらえた。(2002年5月21日締切でした)
符咒封録GBAの情報は『俳句』です。
271号では電撃GC6月号と連動で小林先生の醍醐を抽選プレゼントで貰える企画がありました。両方の応募券をはらないと応募できなかった。

名称

電撃デンゲキ ゲームキューブ
(でんげきげーむきゅーぶ)

号数

2004年6月号 通巻Vol.40号

発行日

2004年6月(2003年4月21日発売)

発行所

メディアワークス/角川書店

詳細

ゲームキューブ用に発売されている電撃。符咒封録がアドバンスのため、こちらで掲載された。
40号ではP97に1P特集だが、小林先生の醍醐符のリアルプレミア符を抽選で貰える懸賞があった。(電撃PS271号と連動企画)

名称

ファミ通PS2
(ふぁみつうぷれいすてーしょんつー)

号数

2003年12月26日No.157(2003年12月12日発売)
2004年4月9日No.163(2004年3月26日発売)
2004年4月23日No.164(2004年4月9日発売)

発行日

隔週金曜日発売

発行所

enter brain

詳細

157は血風録のコラム1P。クーロンとの見開きでした。
163は152-153Pに血風録とクーロンとのコラムでしたが、符咒封録も特集され、符咒封録のプレミア符『拳を持つ者』(瀬能)『天女を抱く者』(鴉室)、絵師笠井あゆみさんのものが記事としてのってました。俳句をゲームに入力すると二つの符が出現します。
164はP144〜147で血風録と九龍のコラム。符咒封録の発売で増ページかしら(笑)

※ファミ通PS2はクーロンと血風録のコラムを毎回のせています。が、ここではあまり重要な情報じゃないと判断してのせてなかったので、気になる方はチェックしてみてください。

名称

週刊ザ・プレイステーション2
(しゅうかんざぷれいすてーしょんつー)

号数

2001年11月16日Vol.264号(2001年11月2日発売)
2003年9月19日Vol.350号(2003年9月5日発売)
2003年10月24.31日Vol.355号(2003年10月10日発売)
2003年12月26日増刊号(2003年12月12日発売)
2004年4月23日Vol.379(2004年4月9日発売)

発行日

毎週金曜日発売

発行所

SOFTBANK Publishing

詳細

2001/11/16のVol.264号は表紙が外法帖(ジャケット使いまわしですが)で中にも記事がのっている。2002年カレンダー応募者全員プレゼントでも外法の絵柄を採用するなど魔人をおしている。その他一応外法の攻略もやっているが…買う気力が(爆)
Vol.350号はP81に血風録が。
Vol.355号はP72に外法帖。京梧が人気キャラ1なんですって(笑)
増刊号は通しナンバーなしでP81に血風録が1Pだけ掲載。
vol.379号はP18〜25での特集。九龍妖魔学園紀と血風録でした。

●264号の表紙の画像を見る[2004/05/26]

名称

週間ファミ通
(しゅうかんふぁみつう)

号数

2004年1月2日No.785号(2003年12月19日発売)
2004年4月16日No.800号(2004年4月2日発売)

発行日

毎週金曜日発売

発行所

enter brain

詳細

GBA東京魔人学園符咒封録の情報初出。1/4ページ。
800号記念のファミ通にGBA符咒封録記事P123。プレミア符『優秀な分析官』の俳句が掲載。

名称

ドリマガ
(どりまが)

号数

2004年4月23日Vol.8(2004年4月9日発売)

発行日

毎週金曜日発売

発行所

SOFTBANK Publishing

詳細

8号は『學園伝奇(ジュヴナイル)』についての特集(笑)でした。(P85〜87)九龍の一部に血風録の紹介が。すぐうしろに転生学園のページも……。

名称

電撃Play Station Girl's Style
(でんげきぷれいすてーしょんがーるずすたいる)

号数

Vol.258号

発行日

2004年1月9日(2003年12月4日発売)

発行所

メディアワークス/角川書店

詳細

いきなり発行された少女向け(?)ゲーム雑誌。表紙はサモンナイト3の男主人公と女主人公からとほぼ狙っている(笑)
魔人的には8Pの特集で魔人学園と九龍の接点などを描かれており、おまけでついているカレンダーも血風録の発売を記念してか、外法の鬼道衆面子の海水浴である。……若、赤褌……(笑)

名称

ガンガンWING
(がんがんういんぐ)

号数

【剣風帖1巻分】1999年3月号、7月号〜11月号
【剣風帖2巻分】2000年1月号〜7月号
【剣風帖3巻分】2000年9月号〜2001年3月号
【剣風帖4巻分】2001年4月号、6月号〜8月号

【外法帖1巻分】2002年1月号〜5月号
【外法帖2巻分】2002年6月号〜10月号
【外法帖3巻分】2002年11月号〜2003年3月号
【外法帖4巻分】2003年4月号〜8月号

9月号、10月号、11月号、12月号完結。

発行日

毎月26日

発行所

スクウェア・エニックス(2003年6月号から。それ以前はエニックスです)

詳細

ガンガンWINGに連載されていたのは喜名朝飛さん魔人学園。1月号(2001年11月26日発売)から外法帖も開始された。巻頭カラーで外法帖。応募者プレゼントにもちらほら魔人学園ものが(笑)
2002年2月号(表紙)
2003年4月号(表紙)
ガンガンWING2003年6月号特別付録『レトロ風角メンコ』に外法帖龍斗が一枚。

名称

電撃若
(でんげきわか)

号数

2003年4月(他不明)

発行日

不明

発行所

えーとどこだっけ(爆)

詳細

掲載項は見せてもらいましたが、剣風帖のトーク集でなんだかよくわからない紹介でした。もっとまともなレビュアーに書かせろよ……。他のレビューも変だったし。あれで興味を覚えろっていうほうが無理。ええ。B'sLOGのがマシな掲載してました。女の子向けってのちゃんとわかってるなあ。おかげでデータがやる気ないです……(爆) 情報求む。

名称

B's LOG 5号
(びーずろぐごごう)

号数

2003年1月3日Vol.5号(2002年12月20日発売)

発行日

偶数月20日発売(2003年1月現在)

発行所

株式会社エンターブレイン

詳細

掲載項114〜116P。
まさになんで掲載されたか意味不明な雑誌(笑)
掲載された当時密やかに(?)噂になりました。だってぼーいずらぶげー(何故かひらがな)の雑誌っすよ、奥さん!(誰)
まああながち間違っていないかもだが……複雑な気分だ(笑)
『乙女達をトリコにした』しね(笑)『腐女子』の間違いかもしらんが(笑) しかしお勧めキャラに如月、霧島、壬生、村雨がいるあたりしっかりしている。外法は梅月、奈涸、壬生、們天丸など。最後のページにカントクの言葉が半ページに渡って掲載されている。魔人学園への思いなど。しかし3Pだけの掲載で買うのをためらわれる。

名称

ミステリーDX
(みすてりーでらっくす)

号数

2001年4月号〜6月号、8月号+書き下ろし

発行日

2003年12月号をもって休刊(それまでは毎月6日でした)

発行所

角川書店

詳細

ミステリーDXに連載中の笠井あゆみさんの漫画『妖都鎮魂歌』の掲載号をメモ。現在調査中。……2001年10月号にはのってましたが、すでに掲載された壬生の『餓狼』の話でした。

名称

ファンタジーDX
(ふぁんたじーでらっくす)

号数

1999年10月号、11月号、12月号
2000年4月号、5月号、7月号〜9月号

発行日

廃刊

発行所

角川書店

詳細

ファンタジーDXという、アンジェリークがコミック連載された雑誌に笠井あゆみさんの魔人学園がお目見え。ゲームのコミック化を応援していた雑誌でしたねえ。今はないけど(爆) ミステリーDXに移動しました。
1999年10月号には小林先生の『餓狼』のポスター(裏面がカウボーイビバップ)が付いていました。この絵柄は外法帖と二枚組のテレカの絵柄でもあります。
2000年4月号にも両面ポスター。こちらは両面とも魔人で、片方が小林先生の『外法帖』ポスター、片方が南志安永さんの『符咒封録』ポスター。外法帖の絵柄は二枚組のテレカの絵柄。

名称

ハイパープレイステーション・リミックス
(はいぱーぷれいすてーしょんりみっくす)

号数

1998年8月16日

発行日

すでに廃刊?(ハイパーPS2に継続?)

発行所

ソニー・マガジンズ

詳細

HPを検索したんですがちょっと見当たらないので(探し方甘過ぎ)詳細はわかりませんが、この号にすでに発売済みの『東京魔人学園剣風帖』の体験版がCDロムで入ってます。他にもゲームありますが。メモリーカードシールもついてたけど魔人学園はなし。

†細かい間違いなどの指摘、御意見などよろしくお願いします。†
†また、画像について何か疑問がありましたら『masdfam@din.or.jp』までどうぞ†

 

 

 


【月の色へ】