大天香祭レポート
【戻る】


01/08

▼2006年1月8日。フロンティアワークス主催で
『大天香祭』
が開かれました。

当日の内容をトレースしてみたいと思います。
レポートのお約束としまして、私の主観が入っているのでその辺はご勘弁をば。なるたけわかりやすいよう努力します。

イベントは12時半開場。12時頃到着を目指す。
会場前はすでに並んでいる人で一杯。ちとうろついていると、ぴりおどりみっとのお二人と遭遇。わー当たってたんだ〜。寂しいから一緒に、と並ぶ。
その後葉書の整理券番号順じゃないのか?
というくらいいきなり別の整理券番号を配られる。
なんだよ〜早く来た方がよかったんじゃ?という最後尾列の疑問。
まあ本当は整理券番号順にならべていたけど、収拾つかないくらい人集まってしまってやりきれなくなったんだと。このあたりはスタッフの手際の悪さですね〜。
まあ結局同じ番号201辺りになったんですが。
ざっとみても、女の子ばかり。
魔人のときは男の子も結構いたけど、今回はほんとに片手で数えるくらいしかいないようです。

さてはて、配られた整理券の引換券(ややこしい)にはクエストシートなるものがついています。
スタッフの人が一生懸命説明していて、持っているボードには……
マグロ(赤)、豚(青)、象(黄)の絵が。

なんだそら(笑)

配られたクエストシートをみてみると、

【縄文の貝の塚 黒き影より 赤身を求めん】

と書いてあります。

……マグロ?

瞬間的に浮かんでしまった私は間違いじゃないですよね!?(笑)
そしてすぐわかった時点で裏を疑う私(笑)
3つのクエストがある、という話しだったので周りの人たちに話し掛けてみる。
あるある。

【遙か極楽の地 震える山より 辛さを求めん】

【黒泥の彼方 双つの吠える穴より 勝利を求めん】

ううむ。赤身はわかりやすいけど、他はわかりずらいな。
でも勝利を求めん、で『とんかつ!?』と閃いた方がおって、おお〜!それだ!!ということになりました(笑)
ビバ、沢山の人数の知恵(笑)

このクエストシートの回答によって、入場するときにパンフレットにはさんであるチラシを選べということでした。パンフレットの中身は変わらないらしい。チラシだけ、色が違う。
何にするのかな〜?

12:30〜入場はじまる。
まあ予定通りかな。13時頃会場に入れましたが、物販が凄い列。
でも並ぶ。
パンフレットは通販しない会場限定と聞いていたので、友達の分まで買いたいし。
グッズの販売はトップにあるとおり。
パンフレットは参加者には一部無料で、有料販売分ということらしい。
無料配布分のみシリアルNoが入っているとのこと。
まーとりあえずならんでグッズをゲット。
Tシャツは皆守のやつですな。
ポストカードセットは、ドラマCDのジャケットをつなげたもの(長)に、宣伝につかわれてた茶色系のやつ、あと『大天香祭』のポスターとパンフレット表紙になっているものの3枚です。
ポスターはパンフレット表紙がそのまま。しかしドラマCDのポスターもあるらしく2枚入ってた。

席へいくと、会場はやっぱり2F。
うわー凄い舞台。こんなんあったんだねーというくらい。
しかし狭い。つめこみにつめこんでいるから、凄いことに。
整理券番号を確認してこなかったんですが、500番まであったというから、あそこに500人近くいたんでしょう。(400人だったのかな?本当に未確認)
すでに先に行っているぴりおどのお二人を捜すと……ど真ん中。
えぇ〜(笑)
入るの大変でした。
位置的には見やすくていいとこでしたが。
そこで、さっそくパンフレットをあけて、5W1Hの簡易版『あなたが監督!』というものを確認する。
キャラクターにいって欲しい台詞とだけあったので、悩んだんですが、結局今回参加する人たちに言って貰うのが目的だったみたいで、皆守、八千穂、取手君の分しかありませんでした。
つか、難しいんですけど……。
適当に記入して投票箱に投稿。
戻ってきたらまた人がふえてて入りにくくなってました。すいませんまわりの人(汗)

13:35〜お決まりの鐘の音。
しかしはじまらない。
微妙に裏方の声がマイクに入って笑いを誘う。
13:40〜幕が開いた途端にライブがはじまりました。
新田さんの名前があった時点で「ライブやるかなー」と思っていたんですが。

・九龍テーマ
・Day and night fever
・Operation Masterpiece

をやってくれました。
なんとドラム、サックス、キーボード、トランペット2、トランペット&ギター、ベースという本格的なものです。
ちなみにベースが新田さん(笑)
これまた入場前にぴりおどのお二方と話していましたが、「ライブするのかな〜?」という問いに、「魔人は琴とか三味線とか大変そうだけど、九龍はトランペットとかだから楽そうだからやるよ」と言ってたことが本当になりました。

終了すると加瀬さんが登場し、パーソナリティをつとめることに。
やった〜!しかし加瀬さん、何故に天香のジャージを着ているのだろう(笑)
新田さんにすこしお話を、とマイクを向けると、メンバー集めは年末からだったとか、色々。ハウリングとか最初しちゃって失敗したなーとも思ったといってくれました。
まあ、音質とかは詳しい人にはわかっちゃうんですが、演奏してくれるだけでも嬉しい!
生のゲーム音楽、しかも好きなゲームのが聞けるなんて滅多にありませんからね。

14:00〜トレジャーハンターハンティング!
……なんじゃそら。
加瀬さんが自ら言って自ら突っ込んでましたよ(笑)
わけわからんて(笑)
どうやら、会場に紛れ込んだトレジャーハンターを捜索しなくてはならないらしいです。
全員じゃないか!といい突っ込み(笑)
今泉さんも登場して、サポートをつとめてくれます。
というか、今回もいきなりいろいろやらされるのでいっぱいいっぱいですいませんといってました。
加瀬さん司会ではなかったのかな?
でも私はすごい嬉しかった(笑)
何やら、参加者参加型ゲームが今回は多いらしく、最初はクエストシートでもらった赤青黄の紙をかかげてラインにするということでした。
リハーサルもやってないからどうなるやら、といいつつ加瀬さんの「せーの!」で一斉に掲げる。
……こちらからは全く見えませんでしたが。
青のラインは後ろ辺りで、どうやらかなり色々な色が混じっていたみたいです。
加瀬さんに『一番成績悪いぞ!』と言われてました(笑)
トレジャーハンターじゃないですね〜とも(笑)

次に『トレジャーハンター適正試験〜入門編』
ここではパンフレットの後ろにある8枚のカードを点線の切り込みにそって切り取って使うとのこと。
うわ〜ミシン目だよ。一体いくらかかってんだろ(同人誌作った人なら思うはず)
ぱりぱり切り取ると、やり方を説明……。
結構手間取ってます(笑)
同じ行動が繰り返されるので台本もわかりづらいらしいです。
カードは7枚が白く、1枚には髑髏が描かれたオーパーツ札になってます。

1:切り取る
2:7枚の白い紙を左手に持って、オーパーツを一番上にして持つ。
3:オーパーツの札をどこかに入れる。
4:8枚をシャッフル
5:膝の上で一枚ずつ交互に置いていき、2山作る。
6:オーパーツのある山をシャッフル
7:ない方を上に置く。
8:膝の上で一枚ずつ交互に置いていき、2山作る。
9:ない方をシャッフル。
10:裏返して元の山の上に置く。
11:膝の上で一枚ずつ交互に置いていき、2山作る。
12:オーパーツのある方をシャッフル。
13:元の山に戻す。
14:一番上から2枚目までは白い紙、3番目にオーパーツ札がきている

えー、すいません。
8〜14あたりはうろおぼえです、すいません。
覚えている方いたら教えて下さい。
私はしっかり4番目にオーパーツ札きたんで、駄目駄目でした(笑)
まあ大抵は3番目にきていたらしいです。

14:20〜浜田さん登場。
「舞台裏でもじもじしているそこの人!」と加瀬さんに呼ばれて出てきました(笑)
ここから『あなたが監督!』コーナーになりました。

14:25〜あなたが監督!
アンケートでかいて貰った紙から「いつ」「どこで」「どうした」と3人の台詞を選びます。
最初。

いつ:主人公の誕生日
どこで:学校の授業中
どうした:皆守が主人公に縮毛矯正された

皆守:いってぇ〜
八千穂:2007年もよろしくね!
取手:頭痛がする……

さて、これでシチュエーションをつくり、台詞を必ず混ぜてドラマ仕立てにしなくてはならないらしいです。
……なんて無謀な。
ていうか、台詞が滅茶苦茶すぎる(笑)
NGワードは「というか」「それはおいといて」等の語句をいってはいけないらしい。

加瀬さんたちが言った言葉を直接パソコンで打ち込んでいるらしく、「縮毛矯正」のところが「宿坊強制」になってて、加瀬さんたちに私的されて慌ててパワーポイント画面になった辺りが笑えましたが。
しかし宿坊強制。どんなんですか(笑)

どうした、とかを引いて苦笑する浜田さん、がっくりする加瀬さん。
わけわからんと嘆いてました(笑)
それでも、上手くまとめてましたね。
取手からはじまり八千穂で「もー授業中に九ちゃんと皆守くんなにやってんのよ!」と、「俺に言うな、九ちゃんにいえ……っていって〜!(ノルマクリア)」で取手君が「なんだか頭痛がする(クリア)」で最後にしめで「2007年もよろしくね!」と。
主人公の誕生日はどこかにおきさられてしまいましたが。
しかし八千穂の2007年も……っていうのには3人とも首を傾げておりました。確かに何でだ(笑)

ここで何故かアイテムを没収(プレゼント用に)ということで、いきなり今泉さん、脱ぐような動作をして腰のあたりから白いガーターベルトを取り出す(笑)
いやお約束だけど、なんだかなぁ(笑)
はじっこにサイン入りらしいです。ぇー(笑)

二回目

いつ:早朝
どこで:グラウンドで
どうした:ランデヴー

皆守:俺を連れてけ
八千穂:ねぇねぇ、一緒に出し物みてまわろうよ
取手:ラジオ体操第一

このあたりでまたランデヴーを加瀬さんが引いて死に絶えてました(笑)
ありえない!とか。全くです(笑)
しかも、台詞がさらにつながってない。
でも、皆守が朝早く起きちまった。取手が朝早くおきてラジオ体操するか、という流れで八千穂はグラウンドにやってきて二人を発見(ランデヴークリア)ということになりました。む、無理すぎるけど頑張ってる(笑)で、まあ八千穂の台詞クリアに皆守で俺も連れてけでクリアし、終了(笑)
きついな〜。

ここでのアイテム没収は、浜田さんのポケットから取り出した招き猫と、加瀬さんのポケットからでてきたイタリアからの石(ぇー/笑)
両方ともサイン入りです。

三回目

いつ:夕暮れ時
どこで:教室もしくは廊下あたり
どうした:お腹が鳴った

皆守:屋上へ行くか
八千穂:あ、寝ぼけて男子トイレに入っちゃった
取手:暗闇……君がいればもう恐くない。

……この辺になるともう笑うしか。
というか、毎回加瀬さんが「俺おいてけぼりだ!」とか言ってました。
確かに加瀬さんの演じる取手は3-Aで3-Cの2人からはなれていて、一回目なんか全く見ることができない状態です。
今回も……「これ全部モノローグやん!」と嘆いてました。
が、がんばって。
八千穂スタートで、授業終わったなぁ、あーもうこんな時間、おなかすいたなぁ……と。そして取手。もう暗いな……暗闇……君がいればもう恐くない……焼きそばパン……(ノルマクリア?/笑)焼きそばパン!?と笑いが入り、皆守が「あーうー」となやんですぐ、八千穂にどうしてたの?と上手くふられてたのに「屋上にいたんだ」と悩んでいっちゃいまして、苦しげにも「また屋上いくか」と。それで終了。
かなりアドリブいる状況なので加瀬さんや今泉さんはうまくフォローしていたけど、浜田さんはつらそうだったなー。
加瀬さんもいっぱいいっぱいでしたが。

ここでのアイテム没収は3人。
浜田さんのズボンのポケットからあたためられた土偶、今泉さんはずっと背負ってたラケット、そしてまた加瀬さんはポケットから取り出した黒板消し(笑)全部にサインが入っているそうです。
そしてあと加瀬さんの来ている販売していたTシャツが今井監督と全員のサイン入りで場内おーとどよめき。

14:45〜ここでいきなり無線が入っています!
……監督か……。
今移動中なんですよ〜!
と無線かよ!という突っ込みの中で、「あ、写メして今居る場所送りますね」と。
写メなら携帯あるやん……(笑)
まあそれはおいておいて、画面に写真が写ります。

あ、ありえねぇ。

LIVE〜エジプト<-->東京。

大きなピラミッドがうつります。
加瀬さんすらありえねぇとつっこみ(笑)
そしてピラミッドの上に人影が。
どうやら監督です!

……みえないっての(笑)

相変わらずだの〜(笑)
加瀬さんに「トレジャーハンターはみつかりましたか?」と問いかけて、一杯いますよ、むしろ会場全員が!と言われると「じゃあ帰りがけに粛正してくださいね〜」と(笑)
何粛正するんだ、と加瀬さんがぼやくも、とりあえず御礼など。

ここで、監督へ会場の参加者から質問、ということで3人。

1:シャウトに入るにはどうしたらいいですか?
A:トレジャーハンターじゃないと無理ですね。
帰りがけに加瀬さんに粛正されないようにしてください(こら)

2:続編はいつ?(ゲームとして)
A:応援してくれたら可能性が高くなる。アトラスやフロンティアワークスに応援のメールや手紙をお願いします。

3:キャラクターとして出演するにはどうしたら?(声優として)
A:事務所に所属してオーディションに応募する。声優はそのキャラクターにあったひとをオーディションで決めるので、テープなどを送って下さい。あと加瀬さんや今泉さんと友達になって推薦してもらう?(笑)

等でした。
流石に魔人のことは聞けないよなぁ(笑)

そして、最後にプレゼントがあります、今から宅急便で出しますね!と。
番号はこちらで決めましたので、宅急便でおくります!と念をおして。
無線は切れました。
宅急便て、エジプトじゃ?という今泉さんや加瀬さんの謎はすぐとける。『亀急便で〜〜す!』

ばこっ

……今、舞台の右から段ボール投げ込まれましたが。

いいのか!?(笑)

加瀬さんたちも「うわ、投げてきたよ、いいのかよ」などと言ってます。
中からは番号の入った紙が。
どうやら参加者のみに無料配布されたパンフレットの一番後ろにあるシリアルナンバーと対応しているようです。

……大抽選会!

と画面にはでましたが、すでに抽選おわってるやん(笑)
で、プレゼントの紹介。
先の募集品(笑)に加えて、カレー鍋等九龍にゆかりのあるものが一杯です。

そして、司会が退場して、後ろでライブのセッティングをしている最中。

ミニドラマ?

加瀬さんが何やら「この会場でトレジャーハンターを粛正しなければ……」などといっていると、皆守が「今回の祭はな、お前の執行委員としての適正検査だったんだよ」という話しに。

ああ、そういう持ち込み方だったのか。と納得。

「な、なんだって!?トレジャーハンターを探すんじゃなくて、俺が試されていたのか!?こ、こうなったら阿門を倒して俺が学園の支配者になってやる!」
などと言ってじたばた?していると、皆守が
「困った奴だな……」
とほんとに笑いを込めて言ってくれました。
皆守ファンにはかなり良かったんじゃないかな?
ドカッと殴り倒される音。
そして、ライターで火をつけて「アロマがうまいぜ……」
で終了。
……浜田さん、別人(笑)
面と向かってやるのは苦手なんですね〜。
裏いったらもう声が別人(笑)

14:58〜生ライブ演奏第二部。

1:Irene
2:Fire brigadeから九龍テーマのラストへのアレンジ。

最初はメロウな曲、ってことで取手君のピアノが入りました。
キーボードの人、手の運びが大変そうでした。
もともとゲームの曲だもんなぁ。
その他、トランペットの高低が上手くでてなかったりしてましたが、それもまた生演奏ならでわ。
とても良かったと思ってます。

曲が終了すると、ラストということで、これまたパンフレットの最後についている紙を切り取り『新作祈願』の紙飛行機を作って飛ばそう!と……。

うはー(笑)
ていうか魔人でもそういうのやりたかったなぁ(笑)
紙飛行機の折り方が特殊で(というか私には折ったことない折り方)で手間取りましたが、もっと手間取ってる人多数。
加瀬さんが「最後だし、いくらでも待つからね〜!」と優しいお言葉。

そして、これもカウントダウンで一斉に舞う紙飛行機。

最初はよかったけど、途中でとまったやつを皆投げてて、「まだ投げるか!」と言われてましたが(笑)
加瀬さんたちが退場して終了、とおもいきや。

画面に映し出される文字。

『全ての【宝探し屋(トレジャーハンター)】に告ぐ。』

『天香学園に再突入せよ!』

この時点で会場内騒然。
そりゃ、次回作かと思いますもんね。

『全寮制の学園が硝煙に包まれる    

九龍ロゴ

再装填

『これは、全ての【宝探し屋(トレジャーハンター)】に対する挑戦状である。』

次の文字を期待した私たちの耳に「お帰りになる皆様は〜……」の案内。

どっと笑い。
なんだよぅ、次回作の話しかとドキドキしちゃったじゃないか(笑)
ありえないけど。

以上、15:16で終了しました。

-------------------------------------------

良かったのは、生ライブ演奏をやってくれたこと。
上でも書いてありましたが、後から知り合いと話していたけど、オーケストラとまではいかないけど、ゲーム曲だけのコンサート開いてもいいと思う。間に声優さんのトークをちょっといれるとかでもいいし。
そしてそれを録音、もしくは録画して売るとか。
生演奏はとっても迫力があっていいのです♪
ゲームを思い出せてまたいいと思うんですけれどもね。

それと私的には加瀬さんがパーソナリティで本当によかった。
進行は加瀬さんじゃなければとても無理だったんじゃないかというくらいいっぱいいっぱいでしたね。
浜田さんもかなりアドリブにはいっぱいっぱいな感じでした。
加瀬さん、声優としてひーちゃんもやってたんだからそういうところでからめたりしたら面白かったのに……と無理をいってみる。

そうそう、ジャージはしきりに気にしてました。
まだ試作品段階らしいけど、前チャックが下までいくけど、あかないってどうなの(笑)とか。
左胸にある校章がえらく腕が動きにくくてずっと気にしていたとか(加瀬さん実際にきてたしね……)
校章は刺繍にしてください、って言ってたけど流石に無理だろうなぁ。
してほしいけど。
こんなに着にくいジャージははじめてだ!とまでいわれてた……。
ジャージより、皆守のエプロンとかいいんじゃないかな?(笑)

そして参加者参加型企画が盛り沢山だったのはびっくりだったな。
楽しいけど、司会に技量が問われるよこれはホントに。
加瀬さんしきりに首かしげたり台本に突っ込みいれたり、小難しい台詞を冗談交じりにいって「だってほんとうにこうかいてあるんだよ!」っていってました。

予想としては、「加瀬康之」として入ってくれって言われたっていっていたので、加瀬さんが「生徒会執行委員」として会場にいるトレジャーハンターを見つけだし、粛正しろといわれていたが、実際は執行委員の適正試験だった、という。
ちゃんと打ち合わせはしておこうよ(笑)

まあ、色々楽しめた1時間半でした。

 

 

 

 

 

 

今回の悪い点ではやはり入場の手際の甘さかな。
まあ前回の学園祭のときもそうでしたが、「整理券番号順に座る」といいつつ当日別の整理券配ってるし。
順番通りだとおもってたからゆっくりきたのに、って人は多かったと思う。
だったら次からは早くこなきゃ!ってことになりかねないと思うんだけどなぁ。
てか、なるだろうな、もう。
人手がたりないんでしょうけど……。
そういうところはしっかりしないと、意味がないと思うんだけどな。

1/11追記:写真入りの記事を発見したのでリンク追加。

写真入りレポート

ここしか来なかったのかね?
ついでに、おそらく写真は明るいときだけOKだったんでしょう。
ほとんど暗かったもんなぁ。
てか、上のレポのメモかくのすごい大変だったくらいだし。
そしてやっぱ写真があると臨場感が違うわぁ。

【戻る】