‡‡‡剣風帖書籍関連‡‡‡

【月の色へ】

†下に行く程古い日付けになります†
†『現在絶版です』とあるものは書店様に注文しても在庫はありません†

名称

東京魔人學園符咒封録プロフェッショナルガイド
(とうきょうまじんがくえんふじゅほうろくかんぜんこうりゃくまにゅある)

発売日

2004年5月20日(発売:2004年5月17日)

価格

本体2095円+税

発行所/コード

株式会社コーエー/ISBN4-7758-0186-4

詳細

240P、A5サイズという装丁。今回はゲームがGBAでカラーになったせいか、カラーページが多い。符の一覧がカラーになっているところがいい。いつもは2冊組で出すせいか使い勝手が悪い攻略本が多いが、やりこみたい人にとってはこれは素直に『使える』と言えるだろう。
ひとつだけ……プレミア符の南志先生の絵がゲーム中の絵ってのは……描き直したのは不可なんですか?(笑)いやほんとに気になって(笑)

●表紙の画像を見る。[2005/01/07]

名称

東京魔人學園メモリアル(とうきょうまじんがくえんめもりある)

発売日

2004年5月20日(発売:2004年5月17日)

価格

本体1905円(税別)

発行所/コード

株式会社コーエー/ISBN4-7758-0178-3

詳細

B6判上製、112Pの装丁。全編オールカラーは珍しい(ほんとにね)
仲間になる25名の5年後の姿が小林先生の絵で描かれているのはファンには嬉しいだろう。ただ、『その後』がオフィシャルプロフィールと言い切られるのはいかがなものかとは……思いますが。可能性の一つって言ってたので。あとは、このページをご覧になっている方には馴染みのファングッズ等の紹介、笠井あゆみ先生のプロット、声優インタビュー(加瀬さん、相変わらずでした!/笑)、スタッフからのコメントが見れる。

●表紙の画像を見る。[2004/07/11]

名称

妖都鎮魂歌弐(とうきょうれくいえむに)

発売日

2001年12月1日

価格

本体520円(税別)

発行所/コード

角川書店/ISBN4-04-853443-2

著者

笠井 あゆみ(かさい あゆみ)

詳細

B6、170Pの装丁。ふぁんでら(ファンタジーDX)に連載され、休刊になったのをミステリーDXにて連載。その作品を集めた2冊目。今回出てきた刑事が『御厨』さんなので展開を期待していたのだが……。未完に終わりそうである。お話は一話完結になってる感じですけれどもね。

●表紙の画像を見る。[2002/07/16]

名称

東京魔人学園剣風帖4
(とうきょうまじんがくえんけんぷうちょうよん)

発売日

2001年10月27日(発売:2001年9月27日)

価格

552円+税

発行所/コード

エニックス/ISBN4-7575-0543-4

著者

喜名 朝飛(きな あさと)

詳細

B6サイズ、178Pの装丁。完結編、ついに登場。喜名さんの天然龍麻の本領発揮!(笑) ラストはそんな感じで。本誌にのった番外編も収録。外伝第2『部員達の受難』の京一の話はとても好き☆ なんというか……ゲーム本編では見れない京一の学園生活を語っているような気がして。最後のページには今井監督からのメッセージがある。あと、おまけのカラオケ漫画完結編は表紙をめくった所に。京一の泳げたいやき君は……(笑)
完結記念として、喜名さんの前の作品を紹介。
・幕末風来伝斬郎汰【全6巻】
 小さい身体に秘めた力と裏腹に『血袴の斬郎汰』と呼ばれる人斬り、斬郎汰。その噂の所以と、過去とは?
・Noesis-ノエシス-【全1巻】
 水上都市で暮らすジャンク屋『礫(レキ)』が出会ったシンディーが探す人物とは? 礫は何故危険なジャンク屋をやっているのか? 偶然の出会いが物語りを動かす……。

●表紙の画像を見る。[2001/10/16]
●幕末風来伝斬郎汰表紙の画像を見る。[2001/10/16]
●Noesis表紙の画像を見る。[2001/10/16]

名称

東京魔人學園クロニクル
(とうきょうまじんがくえんくろにくる)

発売日

2001年9月28日(発売:2001年9月22日)

価格

2800円+税

発行所/コード

株式会社コーエー/ISBN4-87719-916-0

詳細

A5サイズ、16Pのカラーページ、その他は白黒。総ページ数304Pの装丁。小林さんの書き下ろし真神四人衆、笠井あゆみさん書き下ろし妖都鎮魂歌の面子などが見開きカラーで登場する(表紙にも使われてますが)。PS用ソフト『剣風帖』『朧綺譚』、WS用ソフト『符咒封録』、コミック、CDドラマ、小説などシリーズ作品にまつわる年表、世界設定、キャラクター、用語などを可能な限りまとめた『魔人事典』。各キャラクターの母校のメインイベント(学園祭の風景など)を紹介したり、学校の制服なども紹介されている。最後に関連商品紹介があってここの参考にさせていただきまーす(笑)

●表紙の画像を見る。[2001/10/16]

 

名称

東京魔人学園剣風帖3
(とうきょうまじんがくえんけんぷうちょうさん)

発売日

2001年4月27日(発売:2001年3月27日)

価格

本体552円+税

発行所/コード

エニックス/ISBN4-7575-0437-3

著者

喜名 朝飛(きな あさと)

詳細

B6サイズ、178Pの装丁。ガンガンWINGに連載されていた作品を集めた3冊目。龍麻が柳生に斬られてから復活、柳生、渦王須との戦いが収められている。ラストではかなりの引きを持って終わっている。『3年目の浮気』という選曲はどうかと、ひーちゃん……(笑) 最後の学園祭での一コマみたいなイラストは京一が格好良くてよし☆

●表紙の画像を見る。[2001/09/22]

名称

コミック魔人4-東京魔人學園剣風帖 激画伝-『刻』
(こみっくまじんよんとうきょうまじんがくえんけんぷうちょうげきがでんとき)

発売日

2000年12月5日

価格

本体1600円+税

発行所/コード

株式会社コーエー/ISBN4-87719-845-8

詳細

B5サイズ。すいません手元にないので内容はみつかってから(買って部屋の中でうもれているらしい/死)

●表紙の画像を見る。[2001/09/25]

名称

東京魔人學園符咒封録完全攻略マニュアル
(とうきょうまじんがくえんふじゅほうろくかんぜんこうりゃくまにゅある)

発売日

2000年11月5日

価格

本体1800円+税

発行所/コード

株式会社コーエー/ISBN4-87719-832-6

詳細

相変わらずのコーエーの攻略本らしく、ゲームをやっただけでは判らない裏のパラメータ等満載。符の種類、自分が持っていないものがあるのかを確認するにはとてもいい資料だ。ただ、符の能力(基本能力、摩尼能力)の説明がなかったのが残念。210P、A5サイズという装丁。

●表紙の画像を見る。[2001/09/20]

名称

妖都鎮魂歌(とうきょうれくいえむ)

発売日

2000年11月1日

価格

本体520円(税別)

発行所/コード

角川書店/ISBN4-04-853277-4

著者

笠井 あゆみ(かさい あゆみ)

詳細

B6、210Pの装丁。ふぁんでら(ファンタジーDX)に連載されていた作品を集めた1冊目。壬生が20歳の頃のお話。オリジナルキャラの瀬能 迅(せのう じん)と萱野 あずさ(かやの あずさ)が関わる事件にはことごとく妖怪と呼ばれるものの影がまとわりついていた……! この巻末には小林さんが描かれた壬生と瀬能、萱野がイラストである。ふぁんでらの廃刊に伴いミステリーDXという雑誌に移転。今後が期待される。

●表紙の画像を見る。[2001/09/22]

名称

東京魔人学園剣風帖短編集3
(とうきょうまじんがくえんけんぷうちょうたんぺんしゅうさん)

発売日

2000年10月27日(発売:2000年9月)

価格

本体838円+税

発行所/コード

エニックス/ISBN4-7575-0320-2

詳細

A5サイズ、148Pの装丁。ガンガンWINGから派生した、魔人のオリジナルコミックの集合体第三弾。カバーイラスト:喜名朝飛、冬季ねあ。漫画:冬季ねあ(序ノ章)、荒川弘(この街の下で。劉の話。「足らないもの」とは?)、小杉繭(学生ノ本分!。龍麻、京一、壬生の話。壬生君、私にも京一人形下さい(笑))、いせだいちけん(笑って。高見沢の話。可愛くてよし)、山祇晶緋呂(宿曜<スクヨウ>京一が行方不明に。龍麻と美里はその時。)。

●表紙の画像を見る。[2001/09/25]

名称

東京魔人学園剣風帖2(とうきょうまじんがくえんけんぷうちょうに)

発売日

2000年9月27日(発売:2000年8月26日)

価格

本体552円+税

発行所/コード

エニックス/ISBN4-7575-0284-2

著者

喜名 朝飛(きな あさと)

詳細

B6サイズ、178Pの装丁。ガンガンWINGに連載されていた作品を集めた2冊目。壬生が仲間になる話や、嵯峨野の話、藤咲の話などをオリジナリティ溢れる感覚で再現。私的にはひーちゃんが出番多ければ問題ないんですけど(笑) この漫画はひーちゃん出番多くて好きです♪ 巻末のおまけカラオケ漫画も相変わらず。

●表紙の画像を見る。[2001/09/22]

名称

東京魔人學園符咒封録オフィシャルガイドブック
(とうきょうまじんがくえんふじゅほうろくおふぃしゃるがいどぶっく)

発売日

2000年9月20日

価格

本体1000円+税

発行所/コード

株式会社コーエー/ISBN4-87719-831-8

詳細

ゲーム発売前にゲームの本を出すという剛毅ぶり。基本はわかるのだが、ゲームをプレイしてから読まないとさっぱりわからないデータである。A5サイズ、80Pという装丁。とりあえず、購入して小林さん絵プレミアム符データ応募券をゲットすることが目的だった、かも?(応募は2000年12月末で締め切られています)

●表紙の画像を見る。[2001/09/20]

名称

東京魔人学園双龍変シリーズ全七巻【完結】
(とうきょうまじんがくえんそうりゅうへんシリーズ)

発売日

1998年9月1日〜2000年6月1日

詳細

全七巻に及ぶ、魔人学園外伝ストーリー。2004年になった新宿、真神学園で起こる事件とは? ネタバレになるので、これだけ別ページで1巻〜7巻を紹介。アナザーストーリーということで、これが『本当の5年後』ではないと今井監督もおっしゃられています。だから、京一や他の魔人たちの5年後は皆の心の中に。

●東京魔人学園双龍変シリーズのページへ。[2001/09/20]

名称

東京魔人学園剣風帖短編集2
(とうきょうまじんがくえんけんぷうちょうたんぺんしゅうに)

発売日

2000年6月27日(発売:2000年5月27日)

価格

本体838円+税

発行所/コード

エニックス/ISBN4-7575-0245-1

詳細

A5サイズ、148Pの装丁。ガンガンWINGから派生した、魔人のオリジナルコミックの集合体第二弾。カバーイラスト:喜名朝飛、冬季ねあ。漫画:喜名朝飛(転校生、の前の話)、高坂りと(妖。如月と京一が謎の事件に挑む話)、いせだいちけん(『力』さやかちゃんの熱狂的ファンが起こした行動とは?)、里見悠栖(コスモレンジャーにおまかせよ。コスモの3人の4コマ漫画)、袴田めら(二人の影、織部姉妹の話)、河内和泉(イヴの約束。京一と小蒔のクリスマスの話)。すいません、個人的にこの本では京一×小蒔の最後の話をめちゃプッシュしたいです(笑) 面白いし、京一格好良いしね☆

●表紙の画像を見る。[2001/09/25]

名称

コミック魔人3-東京魔人學園剣風帖 激画伝-『朧』
(こみっくまじんさんとうきょうまじんがくえんけんぷうちょうげきがでんおぼろ)

発売日

2000年3月31日(2000年4月1日)

価格

本体1600円+税

発行所/コード

株式会社コーエー/ISBN4-87719-780-X

詳細

B5サイズ、カラー16P、白黒210P、総ページ数226Pの装丁。表紙書き下ろし絵は小林さん、中でポスターにも。珍しくひーちゃんがいるのは嬉しい(笑) 中は符咒封録、外法帖の予告から、堀江由衣さん(美里声優)のグラビア&インタビュー、朧綺譚の小説と漫画が8人の作家によって描かれている。個人的に毎回登場の保土ヶ谷さんの漫画は好き☆

●表紙の画像を見る。[2001/09/25]

名称

東京魔人學園コンプリートワークス
(とうきょうまじんがくえんこんぷりーとわーくす)

発売日

1999年12月30日

価格

本体1400円(税別)

発行所/コード

高橋書店/ISBN4-471-36030-2

詳細

物語之章でストーリーダイジェスト、絆刻之章で各話にそってまとめられたイベント原画を集めた、資料……としては比較的役に立つもの。小話などが必見? フルカラーB5サイズ、128Pという装丁。ただし、おまけのトレーディングカードが全キャラクター分25枚あるのにそのうち5枚しか封入されておらず、5冊買ってしまった人もいたとか……。この当時の真神庵がキャラ投票に1位比良坂など、女の子が上位ということで男の方が多かったのが忍ばれる(もう過去か)
*現在絶版です。

●表紙の画像を見る。[2001/09/20]
●トレーディングカード画像(真神四人衆+劉)を見る。[2001/10/26]
●トレーディングカード画像(村雨、雨紋他)を見る。[2001/10/26]
●トレーディングカード画像(藤咲、比良坂他)を見る。[2001/10/26]
●トレーディングカード画像(如月、壬生他)を見る。[2001/10/26]
●トレーディングカード画像(高見沢、裏密他)を見る。[2001/10/26]
●トレーディングカード画像(裏画像)を見る。[2001/11/06]

名称

東京魔人學園退魔陣台本
(とうきょうまじんがくえんたいまじんだいほん)

発売日

1999年12月24〜26日

価格

本体1000円(税込)

発行所/コード

株式会社ムービック/コミケ限定のためなし。

詳細

ニッポン放送23局ネット『東京魔人学園』内で放送されたドラマ『退魔陣』のドラマCDの台本。B5サイズ、白黒256Pの装丁。確か1000円だったと(またうろ覚え)。コミケ500部限定販売だったそうだ。
*現在絶版です。

●表紙の画像を見る。[2001/09/20]

名称

東京異譚〜東京魔人学園剣風帖紀行〜
(とうきょういたんとうきょうまじんがくえんけんぷうちょうきこう)

発売日

1999年12月25日(発売:1999年12月18日)

価格

本体1200円+税

発行所/コード

KKベストセラーズ/ISBN4-584-18528-X

著者

今井 秋芳(いまい しゅうほう)

詳細

B6サイズ、288Pの装丁。初版ではまたもやどこから出るのかわからなかった本(笑)『出た』という情報はあったが、本屋のどこにもみつからなかったという話が続出。探しに行った本屋(新宿東の紀◯国屋に突入したとも)では本の捜索を頼んだところ案内されたのは……旅行コーナー!!(爆笑) いや確かに間違ってないよ、それは……でも買った人が混乱するよこれ……(笑) 再版や事情のわかる所ではちゃんと攻略本コーナーに置いてあったそうです。この本の内容は、東京23区の観光スポットを今井監督の観点から選びだし、由来とともに紹介されている。お勧め近隣スポットでは、その地に縁のある魔人達が形容詞であらわれるのでファンとしては面白いかもしれない。しかし! この本で大事なのはラスト26Pの『東京魔人学園双龍変外伝ー冬之世噺(ふゆのよばなし)』である。小説の外伝らしく、主人公は龍紀。だが、ここにゲスト出演しているのは我らが主人公、緋勇龍麻なのです(笑) 格好良いひーちゃんを見たい人はお勧め☆ 今井監督は主人公=プレイヤーということを意識していて、龍麻が表だって出てくるのを嫌がるので、珍しい本かと(笑)

●表紙の画像を見る。[2001/09/22]

名称

東京魔人学園剣風帖1
(とうきょうまじんがくえんけんぷうちょういち)

発売日

1999年12月27日(発売:1999年11月)

価格

本体552円+税

発行所/コード

エニックス/ISBN4-7575-0133-1

著者

喜名 朝飛(きな あさと)

詳細

B6サイズ、178Pの装丁。ガンガンWINGに短期連載から長期連載に至るまでの間の1話完結短編集。漫画家さんではいっちゃいけないことだが(笑) この最初のひーちゃんは『可愛い』という感じだったですねえ。今のは『美人』という言葉が似合うけど(笑) 比良坂の話、霧島の話、如月の話、マリィの話を違う観点と創作で話を進めている。私は面白くて好きなんですけど。霧島、きょーちのように西洋剣を持ち歩くのはどうかと思うな……(笑)

●表紙の画像を見る。[2001/09/22]

名称

東京魔人学園剣風帖短編集
(とうきょうまじんがくえんけんぷうちょうたんぺんしゅう)

発売日

1999年12月27日(発売:1999年11月)

価格

本体838円+税

発行所/コード

エニックス/ISBN4-7575-0134-X

詳細

A5サイズ、164Pの装丁。ガンガンWINGから派生した、魔人のオリジナルコミックの集合体。カバーイラスト:浅野りん、冬季ねあ。扉イラスト:久保聡美。漫画:喜名朝飛(京一の話)、浅野りん(如月の話)、冬季ねあ(壬生の話)、いせだいちげん(劉の話)、立川陽之介(芙蓉の話)。各キャラゆかりの話は面白い。芙蓉の小蒔との友情話は個人的におすすめ。

●表紙の画像を見る。[2001/09/25]

名称

コミック魔人2-東京魔人學園剣風帖 激画伝-『陰』
(こみっくまじんにとうきょうまじんがくえんけんぷうちょうげきがでんいん)

発売日

1999年10月25日

価格

本体1600円+税

発行所/コード

株式会社コーエー/ISBN4-87719-739-7

詳細

B5サイズ、カラー18P、白黒218P、総ページ数236Pの装丁。壬生、如月、劉という組み合わせ(笑)の秋っぽいポスターを小林さんが書き下ろし、南志安永さんの符咒封録のジャケットイラストもポスターに。中は加瀬さんと川鍋さん(京一声優)のトークや符咒封録の特集にはじまり、剣風帖の後半部分の小説と漫画が8人の作家によって描かれている。

●表紙の画像を見る。[2001/09/25]

名称

東京魔人學園浮世絵巻〜陰之巻〜
(とうきょうまじんがくえんうきよえまき〜いんのまき〜)

発売日

1999年9月1日

価格

通販限定のため、送料込で3000円

発行所/コード

株式会社ムービック/通販限定のためコードなし

詳細

通販限定、陰というタイトルから、妖しい内容を連想させるが、内容はいたってまとも。各味方、敵キャラの季節の表情集(夏、冬服)及び、陽に収録されなかったイラスト、外法帖のいちはやい設定集(京梧が京一と同じ前髪だったものとか)、下書き線画などを収録して総ページ数120P。装丁は陽之巻と同じ紙と大きさだった。両方通販する(もしくは陽を買うとついている券を送って陰を通販する)とついてくる画集ケースも結構こっていた。
*現在絶版です。

●表紙の画像を見る。[2004/05/12改定]
●特典の画像を見る。[2002/11/15改定]

名称

東京魔人學園浮世絵巻〜陽之巻〜
(とうきょうまじんがくえんうきよえまき〜ようのまき〜)

発売日

1999年7月1日

価格

本体2400円+税

発行所/コード

株式会社ムービック/ISBN4-89601-438-3

詳細

魔人学園の剣風帖、朧綺譚から、グッズ、公式HPのイラスト等、総数91のイラストが並ぶ。96P全編フルカラー、A4サイズハードカバー、カバーはトレーシングペーパーという豪華絢爛なイラスト集。しかも発売が決定された当時話題になったのが、陽というからには陰もあって、そちらは通販でしか入手できないというもの。陽は店頭で販売されてました。両方通販すると6000円……(送料込み)で泣けた憶えが。ポストカードがついていた記憶があるんですが、一枚ずつだったかな……? すいません、ちょっとうろ覚え。

●表紙の画像を見る。[2001/09/20]
●封入ポストカードの画像を見る。[2001/09/20]

名称

東京魔人學園朧綺譚完全攻略マニュアル
(とうきょうまじんがくえんおぼろきたんかんぜんこうりゃくまにゅある)

発売日

1999年6月5日

価格

本体1400円+税

発行所/コード

株式会社コーエー/ISBN4-87719-703-6

詳細

A5サイズ、カラー34P、二色刷り112P、総ページ数146Pという装丁。剣風帖外伝エンディング3パターンフローチャート、外伝のフローチャート、螺旋洞の攻略法から、クイズの解答まで。朧綺譚最大の醍醐味『桜之杜』での各キャラエンディングを迎えるための感情入力法などもある。これと剣風帖完全攻略マニュアルがあれば剣風帖はクリアできるだろう。

●表紙の画像を見る。[2001/10/16]

名称

コミック魔人-東京魔人學園剣風帖 激画伝-『陽』
(こみっくまじんとうきょうまじんがくえんけんぷうちょうげきがでんよう)

発売日

1999年4月22日

価格

本体1400円+税

発行所/コード

株式会社コーエー/ISBN4-87719-702-8

詳細

B5サイズ、カラー12P、白黒200P、総ページ数212Pの装丁。笠井あゆみさんが男キャラを、小林さんが女キャラの全員のポスターを書き下ろしている。中は今井監督の書き下ろし小説『転校生』〜『怪異』からはじまり、剣風帖の前半部分の漫画が7人の作家によって描かれている。丁度『朧綺譚』が発売された時期であった。

●表紙の画像を見る。[2001/09/25]

名称

東京魔人學園剣風帖完全攻略マニュアル
(とうきょうまじんがくえんけんぷうちょうかんぜんこうりゃくまにゅある)

発売日

1998年12月25日

価格

本体2200円+税

発行所/コード

株式会社コーエー/ISBN4-87719-653-6

詳細

A5サイズ、カラー8P、白黒240Pで総ページ数248P。表紙裏表紙は書き下ろしカラーで『卒業式』イメージであった。が。ひーちゃんがいるんですが(表紙画像参照)醍醐より身長高ッ!(爆笑) これで『身長2メートル』説が浮上した。某腐女子達にとっては「きっと下に台があってそれにのっているのよ」という妄想すら抱かせた(こら) 内容は『完全攻略』を銘うつだけあって、キャラクターへの対応方法(=キャラが仲間になる方法)から、敵味方キャラステータス、旧校舎データ、各章ごとのイベントフローチャート、予定入力会話表などパラメータを結構しっかりのせている(少し足らないところもなきにしろあらず)。誰も死なせず、キャラを全員仲間にしてクリアするには絶好の攻略本だが、これを見てプレイしたらちょっと剣風帖を楽しめないかもしれない。それほどストーリー展開がしっかりのせられてしまっているから。
初回プレイの方には下のオフィシャルガイドブックをお勧めしたい。

●表紙の画像を見る。[2001/10/16]

名称

東京魔人學園剣風帖オフィシャルガイドブック
(とうきょうまじんがくえんけんぷうちょうおふぃしゃるがいどぶっく)

発売日

1998年7月31日

価格

本体1500円+税

発行所/コード

株式会社光栄/ISBN4-87719-602-1

詳細

B5サイズ、カラー48P、白黒88Pで総ページ数128P。表紙が黒く、『黒いガイドブック』と言われる。表紙及び25名のキャラは書き下ろしイラストで構成され、出た当時は光栄も相当冒険したんだと思われる(笑) ただ、この本は資料としてだけでなく、後半部分の攻略法がしっかりしていてとても使える本であった(ただしそのままうのみにして進んでいると美里とデートルートになるが/笑)。データがしっかりしているより、こういう『クリアへの足掛かり』的な本であえてストーリー部分は楽しめるよう最小限の事柄しかかかれていない構成が良かったのだと思われる。道具データ、装備品データ一覧はこの本にしかのっておらず、今でも十分使える本である。

●表紙の画像を見る。[2001/09/22]

名称

東京魔人學園剣風帖パーフェクトガイドブック
(とうきょうまじんがくえんけんぷうちょうぱーふぇくとがいどぶっく)

発売日

1998年7月30日

価格

本体1200円(税別)

発行所/コード

角川書店/ISBN4-04-707025-4

詳細

A5サイズ、カラー32P、白黒64P、総ページ数96Pの攻略本。初期に出たため『幻の攻略本』とも(嘘) 光栄の方が書き下ろしの上に使えたので、印象が薄かったのだろうと思われる。しかも決定的なことに、キャラクター説明の『緋勇龍麻』の絵の部分は分身ということで黒塗りされているが、良く見るとどう考えてもこのシルエットは壬生。間違ってないかもしれないけどなんか違うだろ、それは……(笑) 
*現在絶版です。

●表紙の画像を見る。[2002/05/18改定]

【参考:東京魔人学園クロニクル(コーエー)】
†細かい間違いなどの指摘、御意見などよろしくお願いします。†
†また、画像について何か疑問がありましたら『masdfam@din.or.jp』までどうぞ†

 

 

 


【月の色へ】