‡‡‡魔人学園イベント関連‡‡‡

†下に行く程古い日付けになります†

イベント名

東京魔人学園十周年記念コンサート『風詠みて水流れし都』
(とうきょうまじんがくえんじゅっしゅうねんきねんこんさーとかぜよみてみずながれしみやこ)

開催日

2009年04月04日(土)

場所

名古屋能楽堂

開催者

主催:株式会社サバット
協賛:エンターブレイン、マーベラス

詳細

れぽは下にて

●コンサートレポート[2009/05/09]
●コンサート写真レポート[2009/04/05]

イベント名

テレビアニメーション東京魔人學園剣風帖龍龍『初詣試写会』
(てれびあにめーしょんとうきょうまじんがくえんけんぷうちょうとうはつもうでししゃかい)

開催日

2007年01月06日(土)

場所

@morph-tokyo

開催者

主催:アミューズソフトエンタテインメント株式会社
協賛:アスミック、マーベラス

詳細

申し込み:公式:2006/11/20〜2006/12/25(だっけ?)
ニュータイプ:2006/11/27〜
アニメイト池袋、渋谷、横浜でチケット配布(2006/12/2〜)
(全て締め切り・配布済)
当選通知:2006/12/30発送
午前:開場13:30、開演14:00
午後:開場16:30、開演17:00

『東京魔人學園剣風帖龍龍』放映記念

【GUEST】
下野紘(緋勇龍麻)
川鍋雅樹(蓬莱寺京一)
新井里美(桜井小蒔)
ACID(アニメOP/ED)
ステージ
◇ACIDのライブ?

え〜……。
あの会場に150人も入るのでしょうか? てか一回に200人?
無理無理。
いったこと有るけどマジで狭いんですけど……他に場所あったかな?

●試写会レポート[2007/01/08]

イベント名

テレビアニメーション東京魔人學園剣風帖アニメデモ
(てれびあにめーしょんとうきょうまじんがくえんけんぷうちょうあにめでも)

開催日

2006年08月11日(土)

場所

有明東京ビッグサイト

開催者

主催:コミックマーケット企業ブース
参加:アミューズソフトエンタテインメント株式会社
協賛:アスミック、マーベラス

詳細

魔人アニメのデモ画面が流れていたということで衝撃の事実が走った。

●魔人アニメーション特設ページ[2006/08/21]
●魔人アニメーションダイジェスト[2006/08/21]
●魔人アニメーション公式への感想[2006/10/18]

イベント名

真夏の夜の學園祭
(まなつのよるのがくえんさい)

開催日

2004年07月18日(日)

場所

東京ミュージック&メディアアーツ尚美:本館アルテスク

開催者

主催:株式会社アトラス&マーベラスインタラクティブ
協賛:SHOUT! DESIGNWORKS

詳細

申し込み:2004/6/18〜2004/7/1(締め切り済)
当選通知:2004/7/8発送
午前:開場10時、開演12時
午後:開場14時、開演16時

『九龍妖魔學園紀』と『東京魔人學園外法帖血風録』発売記念

【イベント内容】
ステージ
◇「九龍」「血風録」出演声優トークライブ〜生ショートドラマ上演
ここでしか聴けないフルボイスシナリオライブ!
◇ゲーム音楽〜エンディングテーマ シリーズ初の各ライブステージ
◇制作スタッフの生トーク等(今井秋芳監督の生声が聞ける可能性あり←これは校内放送とかか?ありえるな……)
◇「九龍妖魔學園紀」スペシャル映像上映
◇その他、飛び入り出演、突然プレゼントタイム等々、盛り沢山な内容

その他
◇「九龍妖魔學園紀」ゲーム初体験会
◇各タイトル関連グッズ等展示
◇ここだけで撮れる「九龍」「血風録」スペシャルプリクラ設置 etc

携帯メールでチケットをやりとりするといういきなりな試みでアタック。
携帯持ってない人は当然参加資格が……(汗)
メールできた当選通知がないと会場に入る権利はない。
これが成功するのかどうか……?
午前300午後300応募総数600名完全招待制とされていた。

●真夏の夜の学園祭レポート[2004/07/21]
●真夏の夜の学園祭写真れぽ[2004/04/21]
●学園祭配布物[2004/07/21]
●学園祭プリクラ[2004/07/21]

イベント名

ラジオ魔人學園・龍
(らじおまじんがくえんろん)

放送日

2001年10月6日〜2002年2月23日終了

放送

TBSラジオ毎週土曜日25:30〜26:00

開催者

株式会社ムービック

詳細

外法帖発売前フライング放送(笑)
パーソナリティは川鍋雅樹さん(蓬莱寺京梧役)・松来未祐さん(真那役)。
全21回の放送は無事終了した。
ラストは外法帖発売もあって、監督等のゲストがお目見えしていた。
でも頼むから電話コーナーはこれからは設けないで下さいね……(遠い目)

イベント名

ラジオ東京魔人学園公開録音
(らじおとうきょうまじんがくえんこうかいろくおん)

開催日

1999年10月24日

場所

京成線関谷、アメージングスクエア(多分)

開催者

株式会社ムービック

詳細

1999年1月より毎週土曜27時25分〜27時40分の15分間、魔人学園のラジオ放送があった。ドラマ部分は15分の中のごく一部だったが、他のかせぽん(加瀬康之/緋勇龍麻、壬生紅葉他声優)とゆかりん(田村ゆかり/遠野杏子声優)のトークが面白かったので許す(笑) 全10回(多分)のドラマは杏子が主役のドラマCD『東京魔人学園退魔陣』全3巻に集約されている。第一巻が1月から、二巻が4月から、三巻が9月からドラマ放送された(多分)。中にはドラマが入っていないトークだけの回もあり、ゲストに今井監督、小林先生、喜名朝飛先生などもきていた。そして、最終の三巻の放送で、公開録音イベントをするということでこのイベントが開催された。完結に向けての時期で、ドラマ内での叫び声のオーディションでファンの人のものがそのまま使われるとか色々面白いイベントがあった。
当日を再現すると、この日、実は原宿で魔人学園オンリーイベントがあってそこに最初遊びに行き、午後3時くらいからはじまる公開録音なのでしばらくいても大丈夫というスケジュールである。実際参加していた人達は移動する人ばかりであった。しかしこの前日(というか大分前)からこの公開録音にて外法帖に使用される町人Aの写真撮影のために着物を着てきてほしい、というおふれ(笑)が真神庵会議室で出ていた。でもそれで来る人がいなかったら寂しいので是非着てきてくれ!というお願い(笑)が某人からやってきて、悩んだ末に着物を着ることに。だが、当日は10月! 寒い。そしてこの撮影の集合時間は11時。オンリーイベントは10時からだったので、少し見てから速攻電車に飛び乗る。同じくお願いされたしゅんしゅんと一緒に着物姿で会場に。カメラマンがこなくて少しおそめにはじまった撮影。来た人は私達2人に、浴衣姿の女の子2人、着物と袴姿の女の子2人、剣道部の姿(?)をした男の子1人の計7人だった。ちょんまげやおいらんのようなカツラをしたり、刀(もちろんおもちゃ)や番傘などをもって撮影しました。この撮影のおかげで入場のための整理券は最初の方に(笑) 2時くらいになっても撮影は終わらず、2時から会場の前あたりでグッズ販売がはじまったのですが、ここでの限定もの『雪街ポスター』は私もしゅんしゅんも絶対欲しい!といってました。……まぁ、はじめて京一オンリーのポスターだったしさ……(遠い目) そんなわけで、撮影が終わらなかったら買っておいて!と頼んだ枚数はなんと16枚(爆)…やりすぎです、私たち(笑) 共同購入で頼まれたものもあったからなんですが。さすがに販売のおねーちゃんたちが驚いていたらしい……ごめんなさい、買い物頼んだ人……。
さて、いよいよ開演。着物のまま話を聞く。かせぽんとゆかりん、そしてゲストで川鍋さん(京一の声優)、浅川さん(小蒔の声優)、小林先生が来ていた。結構面白い話だったと思うけど……もう忘れちゃった、すいません(汗) あ、助監督の斎藤力さんも来てました。符咒封録や外法帖の話をしてくれました。今井監督も来てたんですが、表に出るのをいやがるらしく、舞台ソデで隠れていらっしゃいました(笑)
ラストはプレゼントで撮影につかった番傘にゲストの皆さん全員のサイン入りとか、前のイベントのファイルだとか。色々。
終わりは結構遅くなったが、満足して帰りました(笑)

●ポスター画像を見る。[2001/09/22]
●番傘の画像を見る[2003/03/16]

 

イベント名

第壱回東京都立真神学園高等學校同窓会
(だいいっかいとうきょうまじんがくえんこうとうがっこうどうそうかい)

開催日

1999年5月15日

場所

埼玉県朝霞市民会館

開催者

株式会社ムービック、シャウト、アスミック(多分…)

詳細

確か電撃か何かの雑誌の広告か何かで応募してもらえる葉書で1枚2人まで入れるというものだったはず……。ところが、この日私自身は別の用事でいけなく(泣)友だちに行ってもらいました。だから内容を語ることはできないんですが。会場特別限定グッズとかあったら困ると思ったんですけれどそういうこともなかったようで、いけば必ずもらえたファイルとステッカーを友人から受け取れました。ファイルはその後も余ったようで色々なところで景品にされてました……(爆) ちなみにステッカーの方は朧綺譚が出る時に山の手線の扉に貼られたもの。また凄い絵の選別……(笑) サイン色紙ももらえたそうです。すいません、当日いってないもんだから何がなにやら。
しかし、第壱回ということは次もあるんでしょーか……シャウトさん(笑)

●イベント特別ファイル画像を見る。[2001/09/21]
●ステッカー画像を見る。[2001/09/21]
●サイン色紙画像を見る。[2001/10/06]修正

†画像について何か疑問がありましたら『masdfam@din.or.jp』までどうぞ†

 

 

 

 


【月の色へ】